Introduction

kohe vineyardについて​

kohevineyard(コヘヴィンヤード)は2021年からスタートした山梨県南アルプス市にあるぶどう園です。

圃場はの大きさは生食用ぶどう20a、醸造用ぶどう60a。醸造用ぶどうを植えているぶどう園としてはまだ1haにも満たない小さなぶどう園ですが、無理の無いようやっていければと思っています。

ぶどうをワインにする場合、原料のぶどうで8割品質が決まると言われています。私が好きなナチュールはそれ以上にぶどうの品質はもちろん個性が大事だと思っています。だからこそ、より良いものを求め試行錯誤していきたいと思っております。

「農作物としてのワイン」これがkohevineyardのテーマになっています。

すべてにおいておいしいものをつくる際、基本のことが出来ていないとアレンジなんて出来ないと思っています。その基本ができた上で自分で試行錯誤を繰り返し必要ないものを削っていった先に最高の調和があるんじゃないかなと思っています。個性のあるぶどう達が無事育つ手助けができれば最高だと思っています。

主要品種は現在シュナンブラン。他にプティマンサン、ルーサンヌ、ゲヴェルツ、ガメイ、メルロー、カベルネフラン、ピノグリ、MBA、甲州。生食用でシャインマスカット植えています。

シュナンブラン

まず、南アルプスでせっかく醸造用ぶどうを造るならこの地域で実績のないヴェニフェラ種を植えてチャレンジしようと思いました。 

ワインにすると考えた時、補糖、補酸はまず考えていなくて、早摘みも考えていない。比較的温暖な南アルプスでぶどうが完熟した時、糖度は上がるけれども酸が残るぶどうじゃないと駄目だと思っていました。その中で「自分が飲む。」となった時、1番飲みたいと思う品種がシュナンブランでした。 

もう1点。南アルプスは昔セミヨンも栽培されていて貴腐ワインが造られていたからです。シュナンブランもセミヨンと同様に皮の薄いぶどうで、裂果は激しいものの、貴腐のつきやすいぶどうです。貴腐ワインを造りたいわけではありませんが、様々な条件のぶどうが育つことによってより個性を持ったものが出来ると考えています。